2017年2月20日月曜日

俺のMac mini Late 2012 HDDクラッシュした

18.Feb.2017
夜帰宅したら、俺のMac mini Late 2012がリンゴマークが出た状態になっていた。
再起動でもしているのかと思い、しばらく様子を見ていてもデスクトップ画面が出てこないので、電源ボタンでシャットダウン。ここからタイムマシンがなんのか体験して行くことになる。

電源ボタンを押して、待っていてもいつもの画面は出てこない。
リカバリーモードで起動してみる。
ディスクユーティリティから起動ディスクをFirstAidしてみると、完了できないとのこと。まずいことになっているんじゃないかと。何度やってもダメ。
そうだ。こんな状況のためにTimeMachineをしていたんだと。
始めてやってみる。やり方はweb上で見ていた。いつもそうだが、現実は想像を超えてやってくるな。見ている時は簡単そうに見えたし、すぐにクラッシュする前の環境にすぐに戻してくれるような頼もしいツールと思っていた。

ぜんぜんそうじゃない。

TimeMachineがあるから、今のHDDに復元すればいいだろうなんて思い、今のHDDを消去しようしたところ、できないと出る。どうも壊れているようだ。この感じはWindowsを始めて手にしてから、何度も経験しているからこれ以上やっても変わらない。
このMac mini Late 2012は手に入れてから5年経過していて、一度も起動ディスクを換えていないので、この機会に換えてもいいだろうということでamazonで7200回転のHDDをポチ。日曜日に届いた。
ここを見ながら交換。
https://www.youtube.com/watch?v=QBX0UebGYC8
脱着するのに非常にぎりぎりだ。これは何度かやらないとコツがつかめない。
知恵の輪みたいに外し方はめ方がわかってしまえばなんてことないのだろう。
HDD脱着にこんなに時間がかかったのは初めて。

新HDD装着して電源ボタンを押してリカバリーモードで起動。
https://pc-karuma.net/mac-time-machine-recovery/
このとおりにやりましたがエラーが出ます。再起動しなさいと出るが、何度やっても
エラーになる。
http://tokyo.secret.jp/macs/trouble-boot.html
このあたりもやってみた。だめ。
タイムマシンって戻れるんじゃないの。簡単に。

Mac】OS X El Capitan 10.11がダウンロードできる!

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n396069

ここがヒントになりました。

新しいMacを購入してTime Machineバックアップから復元?そりゃ失敗します


あとここ↓
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=52847
以前に作ったusbインストーラ(ヨセミテ)でやってみる。
インストールしない。なぜ。MacbookProに入れた時は簡単だった。
難しいところなんてどこになかった。
これのようである。
具体的には「2016年2月14日以前にダウンロードしたOS Xのインストーラ」が使えなくなっている。これは不具合ではなく、アップルが証明書を更新したために生じる仕様である。当然、この時にダウンロードしたインストーラで作ったUSBメディアも使えないため、必要に応じて作り直す必要がある。
これインストールしたことある人でも知らない人少なくないんじゃないの。
インストールをしてみると入らないので結局わかるんだけど、そこにたどり着くまで長い。
最新のEl Captainダウンロードすればよいのかもしれないけど、Lionからアップグレードしてみる。
El Captaiまで来ました。TimeMachineつないでクラッシュ以前の日付にて復元。
できました。前の環境まま戻ってきました。やり方わかりました。

やっぱり、やってみないとわからないことだらけってことがわかった。
それに以前取得した情報が古くなっていることになっていて、使えないことも改めて感じた。








2016年11月19日土曜日

1984年1月24日付はアクセスできない

またまた備忘録

バックアップHDDにアクセス出来なくなった。
そもそも見えなくなってしまった。ディスクユーティリティには出てきているけどね。
修復とかも意味がないくらい、なにもできないとのことなので、
これと

データ復元ソフト: Data Rescue 4

http://www.igeekinc.com/products/datarescue4.html
これを

HD-LC3.0U3/N 

http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3_n/
準備してからやってみました。
とても簡単。すべて戻ってきました。

しかし、一部フォルダがグレイアウトしていて、アクセスできない。
えっ、復元できていない?
フォルダサイズ見ると、たしかに中身が入っているようなサイズになっている。
コピーしてみると、コピーしている。
けど、アクセスできない。
世界のみんなに訊いてみる。
でてました。
フォルダ作成日1984年1月24日17:00になっています。
この日付はmacではアクセスできないことになっているそうです。

macが生まれた日だそうです。

日付変更すればよいとのこと。その変更方法がターミナルからコマンド入力方法が出ていたが、ここはこのソフトウェアのチカラをお借りします。このように優れた方々にいつも感謝しています。
sunskysoft
http://sunsky3s.s41.xrea.com/shupapan/
とても簡単。日付も変更したらアクセスできるようになりました。



2016年11月14日月曜日

macmini 解像度変更

ひさしぶりの投稿です。

今回は解像度変更にハマったので、備忘録として残しておきます。

先日、amazonでこちらを購入。

LG モニター ディスプレイ 29UM58-P 29インチ/21:9 UltraWide(2560×1080)/IPS 非光沢/HDMI×2

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C5KVIZI/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1


LG 29UM57 29型ウルトラワイドモニター レビュー

http://www.tabishirube.com/lg-29um57.html
このサイトを拝見してコレ行けるのかといつも直感で購入。
クーポン3,000円適用されていた。

到着してから3日くらいしてから開梱。
ここからどんどんハマっていきます。
上記のサイトの下の方で紹介されていた手順で設定を変えていきます。


最初にSIPを解除します。
初めて解除の仕方を知りました。また、ひとつ覚えた。
Floris497 / mac-pixel-clock-patch
解除してやっても何も変わりません。
2560 1080出てきません。システム環境設定 ディスプレイには。
おかしいな。そもそも変更になっている気がしない。
ターミナルでコマンド打ってもサイトで記載されているようにならない。
それにこのファイル10.11.3までとなっている。
俺のmacmini今10.11.6になっている。

これやっちゃったかな。どうする。

もしかしたら、SIPが解除されていないのかも。
(これは解除されていることがわかるコマンドで確認しました。)

もう一台のmacmini marverickで試してみたけど駄目でした。

もうだめかなとデュアルモニターにしてみました。
いつもすこし脱線します。これがきっかけになることが多いのです。

switchresXとtiexteder
これもやってみました。
2560にはなりますが1080にならないのです。
広くはなったけど、2560 1080が正しいので間違った状態で使うのは納得感が激減。
文字も解像度があっていないので、滲んでいる。
tiextederは2560 1080を設定項目に入れることはできるけど、
これを設定すると上下に黒枠で出てきてしまう。アンダースキャンなの?
2560 1080になってもこれじゃはいやだな。

やっぱり、原点にもどってhdmiピクセル制限解除に戻ったほうがいい。
ありました。やっぱり。こちらです。

mac-pixel-clock-patch-V2
https://github.com/Floris497/mac-pixel-clock-patch-V2

ここのWhat patch do i need
この欄に記載されているIOKit Patcher。
これがintel hd graphic osx 10.11用だって。
ダウンロードしてターミナルでSIP解除して再起動して、ターミナルでこのファイルを
実行して再起動してディスプレイ設定見たら、ありました。
2560*1080。
クリック。フルスケールになりました。

やっぱり原点に戻るのが一番の近道だな。


2015年10月20日火曜日

今日2015/6/26ヤフオクで落札したmacbook pro 17inch 20009 midが届いた。

(このブログをドラフトしたままだった。今日下します。)

重い。持ち歩かないからそれでいいのだ。安定している。

やっぱり解像度が高いといい。広い。retinaはもっと広いんだろうけど。

出品者は悪いが一つもない方。いつも落札するときは悪いが一つもない方と決めている。
落札金額が安いでは選ばない。安心して取引ができることが第一。
トラブルになったときを常に想定してその処理に時間と労力はかけない方を選ぶと決めている。

到着まで迅速。梱包丁寧。最後まで安心して取引終了できた。このような出品者にはいつも感謝している。悪いをひとつもつけない姿勢。落札数が多くなってくるとなかなかできなくなってくるところだけどそれをひとつもつけない。こちらも落札するときに迷いが出ないので負担がない。

これからもこのような方から落札していく。

magic mouse が欲しい。やっぱり。

と、ここまで書いてそのままだった。これではいけないな。

その後のこのMBPについて。

いいです。

解像度も良いですよ。今ではもっと広大なものはありますが、これで十分です。
以前にhpでこの解像度は手にしていましたが、処理速度環境がは別次元なのでよいです。

手に入れてよかったです。

DVDドライブ部分は1GBHDDに換装されています。
これもいいです。
Macminiもこうしようかと思案中です。

Macminiは外付けDVDドライブ。これ↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x24u2v/

これを2台のMacminiで差し替えています。
少々面倒な状況ですな。
でもいいです。もう1台置いちゃうと狭くなりますので。

書いていて思い出しました。
落札したmacbook pro 17inch 20009 midはすぐに使わないで、
OSを入れ替えを試してみました。MacOSインストールは初めてなので。やってみたい。

確か、Lionが入っていたけど、せっかくだから、yosemiteを入れてみようと。
OSインストールはWindowsに初めて触れてから、Windows, Linuxをおそらく200回以上やっているので、何とかなるだろうと、いつも通りインストールやり方サイトを巡回してから、やってみました。

なんて簡単なんだ。敷居の高さを全く感じさせないな。10回くらいやり直してみた。もう数えていないくらい。そのくらいやったと思う。OS入れることが目的じゃないんだと途中で気づきましたので、やめました。

yosemite, Mavericks,Snow Leopard,Lionを交互に入れちゃー、抜いてみて、また入れちゃー、抜いてみて。結局、メインMacminiがMountain Lionなので、そのすぐ後のOSにしました。Mavericks。
もう枯れていますので、安定しています。これ書いている時点でEl Capitanが正式リリースされているので、メインMacminiにyosemiteを入れてみたいと思います、近々。その時には起動ドライブはSSDで、保存ドライブには2TBくらいのHDDを積んですこし弄ろうかと思います。

マウスは結局magic mouseではなくこれにしました。↓
magic mouseはいいんだけど、ホイール使ってみたかったので。

Logicool ロジクール ワイヤレスマラソンマウス M705t
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/marathon-mouse-m705t

これ手になじんでよいです。
マウスはロジクールですな。お気に入りのメーカの一つです。信頼しています。

ではでは。












2014年2月22日土曜日

BitPerfect

BitPerfect
https://itunes.apple.com/jp/app/bitperfect/id455545700?mt=12



久しぶりの更新

相変わらずこれからやっていくことを続けている
音楽は心の保険

iTunesの高音質化
この音楽ファイル管理ソフトウェアが一番自分にあっている

いつも使っているデバイスとの相性がいい
当たり前だけどね

Windowsではfoobar2kを使っている
WASAPI 排他モードで聴いている
audinst HUD-miniをつないで
http://www.wisetech.co.jp/brand/audinst/product/HUD-mini/



出来る範囲でいい音
それも自分が好きな音で

今回mac miniにBitPerfectをインストールした
iTunesから出てきた音を聴いて一発で気に入った
いつものiTunesの音じゃない

macで iTunesで 音楽聴くなら
入れたほうがいい
BitPerfect
おすすめ!

ところで、画像を貼り付けたいんだけど
貼れない
貼り方忘れちゃった
やり方間違えていないはずんだけど

貼り付けできた



2013年6月9日日曜日

VMware Fusion 5   導入した!
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview

初めから入っていたほうがいいんではないか!というくらいシームレス感覚。

気をつけていないとMacなのかWinなのか境がない。


この環境でMacにはない、Winの優れたソフトウェアが今までと同じように使えることができた。





MacのiTunesで取り込んだアルバムのアートワークをMacのアートワーク検索設定ソフトのiGCoverが少々こちらの希望通りにならない。あともう少しところができていない。

WinではBroadwayを初期の頃から使っていて、どんどん進化していて最近の状態で、もういいぞって感じになっている。
そんな優れたソフトウェアを使っていて、iGCoverを使ってみるととても使えない。

なので、優れた友人からの紹介で(いつも上質の情報提供感謝しています)VMWARE FUSIONがぴったりとのことを以前から聞いていたので、もうiGCoverは使わないと決めて、導入した。

これ素晴らしい!この環境が4,000円の負担で導入できることも素晴らしい!
導入も簡単だった。


2013年2月16日土曜日

今日Mac mini に電源入れてみた

こんなに簡単でいいのかよって感じ

素晴らしいね

jobsが簡単にみんなにコンピューターが使えるようにするって
これ簡単に使えるよね

Windowsの時は接続から設定して使うまでずいぶんとかかった気がする
そのぶんいろいろ知識や技術が身についたので無駄にはまったくなっていないけどね

HandbrakeでDVDを圧縮しているけど、設定始めて40分後には圧縮始まった
Mac miniの購入動機であったエンコード時間の圧縮時間も爆速以上だ

いままで5時間くらいかかっていたのが20分くらいで終了予定と出ている
これ書いている間にどんどん処理されてる
本当に20分で終了する勢いだ

まあこれはMac mini ではなくてインテルのおかげなんだけどね
しかし、こんなに劇的なくらいのパファーマンスを見せてくれるならもっとはやく導入すれば
よかったなぁ

このMac mini
後ろのポート郡に接続してしまえば、見えないところにしまってもいいね

文字入力が戸惑っている
最初、ことえりって出てきてそれ何って
自分が何も知らないことを設定時にいきなり感じた

初起動時からメモリは4GBから16GBに変更した

もうそろそろ終了するようだ

購入してよかった